4月後半の流し読み

○誰が世界を支配しているのか?(ノーム・チョムスキー著) ○ジハード大陸 「テロ最前線」のアフリカを行く(服部正法著) ○男性という孤独な存在 なぜ独身が増加し、父親は無力化したのか(橘木俊詔著) ○欲望の民主主義 分断を越える哲学(丸山俊一著) ○ありえない138億年史 宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー(ウォルター・アルバレス著) ○世界史のなかの昭和史(半藤一利著) ○1924 ヒトラーが“ヒトラー”になった年(ピーター・ロス・レンジ著) ○秘密解除ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか(奥山俊宏著) ○総理の原稿 新しい政治の言葉を模索した266日(平田オリザ・松井孝治著) ○追及力 権力の暴走を食い止める(望月衣塑子・森ゆうこ著 ○日本現代怪異事典(朝里樹著)○わが兄チェーホフ(ミハイル・チェーホフ著) ○七世竹本住大夫 私が歩んだ90年(竹本住大夫著、写真) ○ロボット-それは人類の敵か、味方か 日本復活のカギを握る、ロボティクスのすべて(中嶋秀朗著) ○ロボットの歴史を作ったロボット100(アナ・マトロニック著) ○すごい廃炉 福島第1原発・工事秘録<2011〜17年>(日経コンストラクション編)

続きを読む

4月に観た舞台

【演劇】  ○ 赤道の下のマクベス(新国立劇場)  ○ 隣の芝生も。(MONO)  ○ 石川さゆり特別公演「夫婦善哉」(博多座)  ○ 三婆(文化座)  ○ REBOOT THE GODOT(あなピグモ捕獲団) 【ミュージカル】  ○ ラ・カージュ・オ・フォール(東宝) 【ダンス】   ○ Shuttered Guy(梅棒) 【伝統芸能】  ○ 市川海老蔵特別公演「源氏物語 第二章」(松竹) 【ショー・大衆演劇・大道芸】  ○ 小松政夫・笑 2018(あ・うん)  ○ 4月博多新劇座公演(劇団錦、写真)  ○ 志免祭国際コメディシアターフェスティバル(実行委員会)

続きを読む

香西秀信著「レトリックと詭弁」

「禁断の論議術講座」という副題がついている。 2010年に文庫化される前の書名は、「『論理戦』に勝つ技術―ビジネス『護心術』のすすめ―」。  「理屈と膏薬はどこへでもつく」というが、議論で相手の術中にはまってディレンマに陥らないように、「理屈」が含む(悪い意味の)レトリックと詭弁をきちんと見定めていく必要がある。この本は、そのために方法を伝授する。 とても読みやすい。 第1章 議論を制する「問いの技術」、第2章 なぜ「問い」は効果的なのか?、第3章 相手を操る弁論術、第4章 「論証」を極める、第5章 議論を有利にするテクニックの5章からなり、17話で構成される。取り上げられるエピソードはわかりやすくておもしろい。 第11話「プラトンの不安」のなかに、「わかりきっていることは論証できない」として、論証はそれ以上遡行する必要がない―ということが書かれている。 ネットなどではこの「わかりきっていること」を無視するような意見が多すぎる。

続きを読む